公募研究

概要
アストロバイオロジーセンターでは、以下の公募研究を行なっています。
- プロジェクト研究
PROJECT Research 宇宙における生命の探査、生命の発生の可能性、生命の起源などを研究する「アストロバイオロジー」という学際領域の研究の裾野を広げ、研究者コミュニティの形成を目的とし、プロジェクトの公募を行います。アストロバイオロジー分野の裾野を広げるための研究で、なるべく多くの分野をカバーできるような提案を期待します。
ABC calls for “PROJECT” research proposals in order to promote research and form an academic community in the interdisciplinary area of “Astrobiology” (e.g. search for extraterrestrial life, potential of the life to emerge, origins of life). Projects that can expand the field of Astrobiology and cover as broad areas as possible are anticipated.
プロジェクト研究/PROJECT Research
- 単年度/Single-year10〜20件程度/10-20 proposals
- 公募期間/Submission2024年12月2日(月)〜2025年1月14日(火)17時/Dec., 2st, 2024 to 17:00 Jan., 14, 2025
申請方法/Application procedure
- 2025年度プロジェクト公募要領及び実施計画書項目(日本語)
- Guidelines for PROJECT Research FY2025 (Eng.)
- プロジェクト研究計画詳細/Project Detail
- (様式1/form 1) 公募研究事務連絡票
ABC Kobo Kenkyu Jimu Renrakuhyo (Adminstrative contact Form) - (様式2/form 2) 研究費の応募・受入等の状況(つづき) / Status of other research grants (cont.)
- 委託研究契約書 ひな形/ Contract sample (Japanese only)
- 電子申請受付システムNOUSのログイン画面から アカウント申請をお願いします。(※承認には2〜3営業日程度かかる可能性があります。)
To submit a form, an account of NOUS is necessary. It will take 2-3 working days to give an account. - NOUSにログインの上、new application の「1.Select the institute」から「ABC:アストロバイオロジーセンター」を選択
Login to the NOUS system and select「ABC:アストロバイオロジーセンター」 in [1.Select the institute] list. - 「2. select the application category」から天文系はABC-project_astro,生物系はABC-project_bioを作成し、基本情報等を入力
From [2. select the application category], select your proposal field of astronomy (ABC-project_astro) or biology (ABC-project_bio). - 「研究概要・詳細(Research details)」のタブより、「プロジェクト研究計画詳細」をPDF化したものをアップロード
From [研究概要・詳細(Research details)] tab, Upload a PDF version of the "ABC_project_detail" form. - NOUSから”submit”にて申請完了
Click "submit" to complete on NOUS. - 以下の公募研究事務連絡票を所属機関の事務を通じ、”abc-office[AT]abc-nins.jp”までお送りください。
Please send “ABC Kobo Kenkyu Jimu Renrakuhyo (Administrative contact Form, ABC_renraku_JE.docx)” to ”abc-office[AT]abc-nins.jp” through your institution's administrative office.
電子申請受付システムNOUS / Online system NOUS
NOUSのマニュアルはこちら
Application form system (NOUS) manual
お問い合わせ / Contact
NOUSシステム関連/About NOUS:
nous-shien[at]abc-nins.jp
公募について/About this grant:
abc-office[at]abc-nins.jp
# [at]を@に変更してください。/ Change [at] to @.
FAQ
- ユーザー登録しようとすると、「使用済みのメールアドレスです。登録できません。」と出て登録できません。
- すでにそのアドレスでの登録内容が保存されています。ログイン画面の”Reset Password”からパスワードのリセットを行なってください。
- 学生が研究代表者として申請可能ですか?
- できません。研究代表者は所属機関で予算を管理できる研究者でお願いします。 共同研究者に学生が入ることは問題ありません。
- 間接経費はありますか?
- ありません。
- 繰越は可能ですか?
- 繰越はできません。
- プロジェクト採択課題に「継続申請」に[continue]のボタンがありますが、継続申請可能ですか?
- サテライトの「継続」とは違うため、単に前回の申請書がコピーされるだけとご理解ください。
審査は他のプロジェクトと全く同様に審査されるので、採択されれば実質的に継続することは可能ですが、 最長でも3年を目安としています。 - 人件費に使えますか?
- 使うことはできますが、年度を超えて利用できないため、その点をご留意ください。
- 海外の研究者からの申請は可能ですか?
- 国内の研究所に在籍しており、国内で予算の運用が可能な外国籍の研究者からの申請は可能です。 フォーム・公募要領は日本語が主になっておりますが、サポートが必要であれば、
abc-office[AT]abc-nins.jp
までお問い合わせください。([AT]を@に変更してください) - NOUSのページの"new application"でABCのフォームが見つかりません。
- 公募期間のみ選択できるようになるため、公募開始までお待ちください。
- 「組織」のタブに大学院生を含めることはできますか?
- 申請時におけるNOUS上の「組織」の中(研究協力者等)に含めることは問題ありません。採択後の契約書の中で「共同研究者」として記載はできませんが、実際の研究への参加を妨げるものではありません。
過去の採択課題と報告書
令和5年度
プロジェクト研究
AB0501 癸生川陽子 |
横浜国立大学 | 隕石母天体内での糖の形成に対するガンマ線の影響の実験的検証 |
AB0502 鈴木庸平 |
東京大学 | 火星生命検出に向けたアナログ岩石研究ー超塩水を伴う太古代の岩石からのアプローチ |
AB0503 田上俊輔 |
理化学研究所 | セントラルドグマを担うタンパク質群の隠された進化的関係 |
AB0504 藤島 皓介 |
東京工業大学 | 生命の最終共通祖先以前のリボソームの再構成と機能検証 |
AB0505 河原創 |
宇宙科学研究所 | データ科学に基づいたスペクトル解析でせまる地球型系外惑星 |
AB0506 横堀伸一 |
東京薬科大学 | 月軌道周回プラットフォーム・ゲートウェイ搭載アストロバイオロジー実験の実現に向けた準備研究 |
AB0507 濱村奈津子 |
九州大学 | 毒性元素の微生物エネルギー代謝に基づく原始生態系機構の探究 |
AB0508 栗栖実 |
東北大学 | 原始細胞分裂に着目した生命痕跡の解析方法の提案 |
AB0509 黒田剛史 |
東北大学 | ハビタブルゾーン内側境界の検証に向けた初期金星と潮汐固定惑星の気候決定要素の検討 |
AB0510 長勇一郎 |
東京大学 | 火星極域の塩組成測定のための可搬型ラマン分光計の開発 |
AB0511 福島肇 |
筑波大学 | 星団形成シミュレーション:円偏光波生成と原始惑星系円盤の光蒸発 |
AB0512 國生拓摩 |
名古屋大学 | 地球型惑星の形成プロセスの理解に向けた南アフリカ望遠鏡IRSF-SAND光ファイバーリンクの開発 |
AB0513 張乃忠 |
東京工業大学 | Study the formation mechanism of abiotic methane at terrestrial serpentinization system |
AB0514 木村駿太 |
宇宙科学研究所 | 嫌気性メタン菌の宇宙環境における生存可能性の検証 |
AB0515 小林 政弘 |
核融合科学研究所 | 宇宙電磁場と円偏光放射場との相乗効果がもたらす新しいホモキラリティ創生シナリオの探求 |
AB0516 新原隆史 |
岡山理科大学 | 火星隕石に含まれる火星表層土壌から探るハビタビリティー |
AB0517 宮川浩平 |
国立天文台 | ハビタブル惑星に対してM型中心星が及ぼす影響の調査手法の開発 |
AB0518 松永典之 |
東京大学 | 生命のカギを握るリンの存在比の銀河間比較 |
AB0519 篠崎 彩子 |
北海道大学 | リンで紐解く生命の起源:学際的アプローチで探る宇宙のリンが生命誕生の場に届けられるまで |
AB0520 松浦友亮 |
東京工業大学 | 凍結融解サイクルによる原始細胞の創生に関する研究 |
令和4年度
プロジェクト研究
AB041001 古川善博 |
東北大学 | 炭素質隕石の高分解能質量イメージングで探る初期太陽系の生命構成分子の起源 |
AB041002 癸生川陽子 |
横浜国立大学 | 有機物の直接検出を目指した熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析による炭素質コンドライトの分析 |
AB041003 鈴木志野 |
宇宙航空研究開発機構 | 岩石内地下水圏環境に生命は存続可能か?地球最古の地下水圏環境における微生物学的解析 |
AB041004 伊藤久美子 |
名古屋大学 | 大酸化イベントを引き起こしたシアノバクテリアの集光戦略についての研究 |
AB041005 星野辰彦 |
国立研究開発法人海洋研究開発機構 | 超低エネルギー環境における微生物の存続メカニズムの解明 |
AB041006 松田有一 |
国立天文台 | 系外惑星表面直接撮像に向けた新たな超大型光学宇宙望遠鏡概念の地上原理実証実験 |
AB041007 篠崎彩子 |
北海道大学 | リンで紐解く生命の起源:学際的アプローチで探る宇宙のリンが生命誕生の場に届けられるまで |
AB041008 矢島秀伸 |
筑波大学 | 計算アストロバイオロジー:有機分子に対する円偏光と偏極ミュオンの影響 |
AB041009 玉内朱美 |
理化学研究所 | ミリ波およびサブミリ波周波数帯域での実験的分子分光法によるキラル分子の解明 |
AB041010 三河内岳 |
東京大学 | 火星起源隕石中の溶融土壌成分から推測する火星表層の環境進化過程 |
AB041011 木賀大介 |
早稲田大学 | 生命の初期進化において生体高分子のユニット多様性と合成の正確さがその活性に与える影響の検証 |
AB041012 鹿野良平 |
国立天文台 | 系外惑星探査に向けた近赤外線撮像センサーの高精度感度ムラ較正の確立 |
AB041013 村上尚史 |
北海道大学 | スペース・地上でのバイオシグネチャー探査を目指した近赤外広帯域6次コロナグラフ位相マスクの開発 |
AB041014 小林政弘 |
核融合科学研究所 | 星間プラズマー微粒子相互作用における有機物分子の形成・輸送過程と円偏光ライマンα線によるホモキラリティの起源に関する研究 |
AB041015 木村駿太 |
宇宙航空研究開発機構 | 宇宙探査におけるフォワード汚染を低減する基盤技術の獲得:過酸化水素蒸気(VHP)滅菌 |
AB041016 藤島皓介 |
東京工業大学 | 生命の最終共通祖先以前のリボソームの再構成と機能検証 |
サテライト研究
AB042001 河原創 |
東京大学 | データ科学手法で迫る新世代の太陽系外惑星探査 |
AB042002 鈴木庸平 |
東京大学 | 火星生命検出に向けたアナログ岩石研究ー超塩水を伴う太古代の岩石からのアプローチ |
AB042003 横堀伸一 |
東京薬科大学 | 月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ搭載アストロバイオロジー実験の実現に向けた準備研究 |
令和3年度
プロジェクト研究
AB031001 鈴木庸平 |
東京大学 | 火星サンプルリターンで不可欠な高感度生命検出技術の開発 |
AB031002 篠崎彩子 |
北海道大学 | リンで紐解く生命の起源:学際的アプローチで探る宇宙のリンが生命誕生の場に届けられるまで |
AB031003 本郷やよい |
沖縄科学技術大学院大学 | 多相不均一反応が鍵となるタンパク一次構造の起源 |
AB031004 三河内岳 |
東京大学 | 火星起源隕石中の溶融土壌成分から推測する火星表層の環境進化過程 |
AB031005 松村茂祥 |
富山大学 | マイクロ流体システムによる擬細胞を用いたRNAとペプチドの共進化実験 |
AB031006 大橋聡史 |
理化学研究所 | 内部構造や組成を考慮した星間ダストの付着成長実験の確立とその発展 |
AB031007 赤沼哲史 |
早稲田大学 | 隕石中のアミノ酸組成を持つタンパク質の再構成 |
AB031008 塩谷圭吾 |
宇宙科学研究所 | 宇宙における生命探装置の比較検討 |
AB031009 諸野 祐樹 |
海洋研究開発機構 | 超高感度・高精度細胞・胞子検出法の構築と海底下限界生命圏への適用 |
AB031010 成田憲保 |
東京大学 | TESSで発見された生命居住可能惑星候補の発見確認と特徴付け |
AB031011 眞山 聡 |
総合研究大学院大学 | ALMA望遠鏡の新手法による、ガスの運動から狙う太陽系外惑星検出 |
AB031012 松尾宗征 |
広島大学 | 増殖する相分離液滴を応用したユニバーサルな生命起源の実証 |
AB031013 木賀大介 |
早稲田大学 | 生命の初期進化において生体高分子のユニット多様性と合成の正確さがその活性に与える影響の検証 |
AB031014 小玉貴則 |
東京大学 | 雲解像モデルが解き明かす、系外地球型惑星における大気循環とハビタブル表層環境への雲の役割 |
AB031015 新原 隆史 |
東京大学 | 火星隕石の水–岩石反応から探る火星表層の古環境 |
AB031016 原 正彦 |
東京工業大学 | ナノテクノロジーと量子化学計算による単一分子レベルに至る化学進化場に関する研究 |
AB031017 蟻瑞欽 |
東京工業大学 | Non-specific oxidation of aldonic acids to generate carbohydrates |
AB031018 成島哲也 |
分子科学研究所 | 星間塵ナノ微粒子のナノ光科学に基づくホモキラリティ発現に関する研究 |
AB031019 横堀伸一 |
東京薬科大学 | 地球生物の宇宙生存可能性検証のための短期宇宙曝露実証実験システムの構築 |
サテライト研究
AB032001 癸生川陽子 |
横浜国立大学 | 宇宙における有機物の形成・進化および生命の移動・居住可能性に関するアストロバイオロジー宇宙実験研究拠点 |
AB032002 河原創 |
東京大学 | |
AB032003 古川善博 |
東北大学 | 初期火星における生命関連有機分子の生成に関する研究 |
AB032004 薮田ひかる |
広島大学 | 太陽系の起源と進化の体系的理解をめざすマルチスケール小天体科学 |
令和2年度
プロジェクト研究
AB021001 鈴木庸平 |
東京大学 | 隔離施設内における火星生命簡易検出技術の開発 |
AB021002 鈴木志野 |
海洋研究開発機構 | 惑星ハビタビリティーの拡大:不溶性リン酸塩鉱物の生命利用 |
AB021003 古家健次 |
国立天文台 | 原始惑星系円盤における有機分子進化 |
AB021004 成島哲也 |
分子科学研究所 | 星間塵ナノ微粒子のナノ光科学に基づくホモキラリティ発現に関する研究 |
AB021005 市橋伯一 |
東京大学 | 物質から生命が進化する条件をRNAの長期進化実験により探る |
AB021006 寺坂 尚紘 |
東京大学 | 分子進化によるウイルス細胞脱出起源仮説の再現 |
AB021007 飯野孝浩 |
東京大学 | アルマ高空間・時間分解能ビッグデータを用いた,タイタン大気中有機分子化学過程の観測的制約 |
AB021008 トニー ズィ ジャー |
東京工業大学 | Structure and Function of Extraterrestrial Polyester Protocells |
AB021009 山本正浩 |
海洋研究開発機構 | 電気エネルギー利用生命圏の探求 |
AB021010 新原隆史 |
東京大学 | 火星隕石の水–岩石反応から探る火星表層の古環境 |
AB021011 菅原 春菜 |
宇宙航空研究開発機構 | 火星アナログ炭酸塩を用いたバイオシグネチャー探索法の開発 |
AB021012 野口高明 |
九州大学 | 熱変成作用による高分子有機物の構造変化:コンドライトと変成岩の比較研究 |
AB021013 黒澤耕介 |
千葉工業大学 | 窒素大気を持つ天体への天体衝突時の反応性窒素生成効率の解明 |
AB021014 木賀大介 |
早稲田大学 | 生命の初期進化において生体高分子のユニット多様性と合成の正確さがその活性に与える影響の検証 |
AB021015 塚谷祐介 |
海洋研究開発機構 | 赤色矮星周辺のレッドエッジ変化を実証する色素合成酵素進化実験 |
AB021016 諸野 祐樹 |
海洋研究開発機構 | 超高感度・高精度細胞・胞子検出法の構築と海底下限界生命圏への適用 |
AB021017 清水義宏 |
理化学研究所 | 試験管内リボソーム再構成から迫る遺伝暗号の起源 |
AB021018 松村茂祥 |
富山大学 | マイクロ流体システムによる擬細胞を用いたRNAとペプチドの共進化実験 |
AB021019 Ramirez Ramses |
東京工業大学 | F-M 型星周りの若い惑星でのマグマ・オーシャン,マグマ・ポンドと大気進化 |
AB021020 横堀 伸一 |
東京薬科大学 | 祖先tRNAの復元と蛋白質合成系の祖先型化 |
AB021021 本郷 やよい |
沖縄科学技術大学院大学 | 多相不均一反応が鍵となるタンパク一次構造の起源 |
AB021022 眞山 聡 |
総合研究大学院大学 | ALMA望遠鏡の新手法による、ガスの運動から狙う太陽系外惑星検出 |
サテライト研究
AB022001 薮田ひかる |
広島大学 | |
AB022002 癸生川陽子 |
横浜国立大学 | |
AB022003 赤沼 哲史 |
早稲田大学 | |
AB022004 古川 善博 |
東北大学 | |
AB022005 亀田 真吾 |
立教大学 | |
AB022006 河原 創 |
東京大学 |
平成31年度/令和元年度
プロジェクト研究
AB311001 塚谷祐介 |
海洋研究開発機構 | 赤色矮星周辺のレッドエッジ変化を実証する色素合成酵素進化実験 |
AB311002 飯野孝浩 |
東京大学 | アルマ高空間・時間分解能ビッグデータを用いた,タイタン大気中有機分子化学過程の観測的制約 |
AB311003 山本正浩 |
海洋研究開発機構 | 電気エネルギー利用生命圏の探求 |
AB311004 黒澤耕介 |
千葉工業大学 | 窒素大気を持つ天体への天体衝突時の反応性窒素生成効率の解明 |
AB311005 清水義宏 |
理化学研究所 | 試験管内リボソーム再構成から迫る遺伝暗号の起源 |
AB311006 松村茂祥 |
富山大学 | マイクロ流体システムによる擬細胞を用いたRNAとペプチドの共進化実験 |
AB311007 藤島皓介 |
東京工業大学 | 深海のCO2流体環境がもたらす疎水的-反応場における新しい化学進化シナリオの提唱 |
AB311008 野口高明 |
九州大学 | 氷小惑星と彗星に含まれる始原的有機物の解明と地球の有機物の起源におけるこれらの天体の寄与の検討(その2) |
AB311009 新原隆史 |
東京大学 | 火星隕石の水–岩石反応から探る火星表層の古環境 |
AB311010 横堀伸一 |
東京薬科大学 | 祖先tRNAの復元と蛋白質合成系の祖先型化 |
AB311011 諸野祐樹 |
海洋研究開発機構 | 超高感度・高精度細胞・胞子検出法の構築と海底下限界生命圏への適用 |
AB311012 長勇一郎 |
東京大学 | レーザー抽出法による宇宙線照射年代その場計測法の開発 |
AB311013 Shawn E. McGlynn |
東京工業大学 | 火星および他の外惑星に関連した新しい生物学的メタン代謝 |
AB311014 村上尚史 |
北海道大学 | 系外惑星のバイオシグナチャー探査に向けた多層広帯域コロナグラフマスクの開発 |
AB311015 吉村義隆 |
玉川大学 | 生命探査顕微鏡の機能試験用試作機のための試料処理装置開発 |
AB311016 藤井悠里 |
名古屋大学 | 生命誕生にリン(P)はどう関わったのか?:地上実験・天文観測・理論計算の学際的アプローチによる網羅探索 |
AB311017 平野照幸 |
東京工業大学 | 明るい低質量星まわりのハビタブルゾーンに存在する地球型惑星探査 |
AB311018 ラヌビル マテュー |
東京工業大学 | 非生物的窒素循環への大気化学の影響 |
AB311019 Ramirez Ramses |
東京工業大学 | F-M 型星周りの若い惑星でのマグマ・オーシャン,マグマ・ポンドと大気進化 |
AB311020 原田真理子 |
筑波大学 | 祖先型 superoxide dismutase復元実験に基づく抗酸化酵素の進化と大気酸素濃度変動との関連性の解明 |
AB311021 トニー ズィ ジャー |
東京工業大学 | Structure and Function of Extraterrestrial and Exoplanetary Protocells |
AB311022 三河内岳 |
東京大学 | 火星起源隕石中の溶融土壌成分から推測する火星表層の環境進化過程 |
AB311023 鈴木庸平 |
東京大学 | 惑星保護と生命検出を両立するサンプルリターン技術の開発 |
AB311024 三田 肇 |
福岡工業大学 | 原始生命誕生の場としてのプロテノイドミクロスフェア |
AB311025 石渡正樹 |
北海道大学 | 地球型系外惑星の気候の数値的研究 |
サテライト研究
AB312001 佐藤文衛 |
東京工業大学 | |
AB312002 北台紀夫 |
東京工業大学 | |
AB312003 亀田真吾 |
立教大学 | |
AB312004 赤沼哲史 |
早稲田大学 | |
AB312005 古川善博 |
東北大学 | |
AB312006 癸生川陽子 |
横浜国立大学 | |
AB312007 薮田ひかる |
広島大学 |
平成30年度
プロジェクト研究
AB301001 田中洋介 |
東京農工大学 | 地球型系外惑星の探査を汎用化する波長可変コム光源の研究 |
AB301002 生駒大洋 |
東京大学 | M型星まわりの地球型惑星が獲得する海水量の理論予測とトランジット観測データを用いた統計的検証 |
AB301003 塚谷祐介 |
海洋研究開発機構 | 赤色矮星周辺のレッドエッジ変化を実証する色素合成酵素進化実験 |
AB301004 野口高明 |
九州大学 | 氷小惑星と彗星に含まれる始原的有機物の解明と地球の有機物の起源におけるこれらの天体の寄与の検討 |
AB301005 田上俊輔 |
理化学研究所 | 単純なペプチドによる構造形成とRNAの補助 |
AB301006 權靜美 |
宇宙航空研究開発機構 | 生命のホモキラリティーと原始星形成領域における円偏光観測 2 |
AB301007 古川善博 |
東北大学 | 地球外環境における糖の生成に関する研究 |
AB301008 Ramirez Ramses |
東京工業大学 | F-M 型星周りの若い惑星でのマグマ・オーシャン,マグマ・ポンドと大気進化 |
AB301009 村上尚史 |
北海道大学 | 瞳面アポダイズ8分割位相マスクコロナグラフの研究開発 |
AB301010 平野照幸 |
東京工業大学 | 明るい低質量星まわりのハビタブルゾーンに存在する地球型惑星探査 |
AB301011 矢野創 |
宇宙航空研究開発機構 | 氷天体内部海プリューム微粒子の試料捕集分析・惑星保護技術の研究(3) -地球帰還試料の密閉分析機構による惑星保護対策の検討- |
AB301012 新原隆史 |
東京大学 | 火星隕石の水–岩石反応から探る火星表層の古環境 |
AB301013 木賀大介 |
早稲田大学 | 生命の初期進化において生体高分子の合成の正確さがその高分子の活性に与える影響の検証 |
AB301014 山本正浩 |
海洋研究開発機構 | 電気エネルギー利用生命圏の探求 |
AB301015 鈴木志野 |
国立研究開発法人海洋研究開発機構 | 蛇紋岩化作用に伴った各種強アルカリ環境における効率的なエネルギー代謝を探る |
AB301016 藤島皓介 |
東京工業大学 | 鉄-硫黄タンパク質の構造解析から探る宇宙生命における電子伝達系の普遍性 |
AB301017 飯野孝浩 |
東京農工大学 | アルマ高空間・時間分解能ビッグデータを用いた,タイタン大気中有機分子化学過程の観測的制約 |
AB301018 黒澤耕介 |
千葉工業大学 | 天体衝突により駆動される天体間物質移動: 衝突物理の進展によるパンスペルミア説の新展開 |
AB301019 吉村義隆 |
玉川大学 | 生命探査顕微鏡の機能試験用試作機のための試料処理装置開発 |
AB301020 癸生川陽子 |
横浜国立大学 | 太陽系小天体における液体の水の存在下でのアミノ酸形成:多様な環境への展開 |
AB301021 薮田ひかる |
広島大学 | 「はやぶさ2」搭載観測機器と小型着陸機による小惑星リュウグウ表層の水と有機物の定量を目指した地上実験研究 |
AB301022 河合純 |
高エネルギー加速器研究機構 | タイタンの生命の可能性を探る タイタン湖におけるリバースミセルの形成の検証 |
AB301023 國友正信 |
東京大学 | 惑星形成が太陽類似星の表面組成に及ぼす影響の解明:惑星探索に向けて |
AB301024 古賀信康 |
自然科学研究機構 分子科学研究所 | 地球上に現存しないトポロジーを持つタンパク質分子の合理設計 |
サテライト研究
AB302001 関根康人 |
東京大学 | 巨大ガス惑星周りのハビタビリティに関する研究基盤構築:衛星地下海の形成・進化・化学的多様性の解明 |
AB302002 佐藤文衛 |
東京工業大学 | 高精度ドップラー観測で探る太陽型星周りのハビタブル惑星 |
AB302003 北台紀夫 |
東京工業大学 | 電気化学進化モデルから探る宇宙における生命の起源 |
AB302004 赤沼哲史 |
早稲田大学 | タンパク質の起源に纏わる「鶏と卵のパラドックス」の解決による地球と宇宙での生命誕生場の推定 |
AB302005 小林憲正 |
横浜国立大学 | 日本初のアストロバイオロジー宇宙実験「たんぽぽ計画」の試料分析をコアとするアストロバイオロジー研究拠点形成 |
AB302006 亀田真吾 |
立教大学 | 強紫外線輻射を受ける地球型惑星のハビタビリティ |
平成29年度
プロジェクト研究
AB291001 松尾 光一 |
広島大学 | 円偏光ビーム照射による生体有機分子の光学活性発現の実験検証 |
AB291002 山本正浩 |
海洋研究開発機構 | 宇宙における電気合成生態系の活動限界領域の提示 |
AB291003 河原 創 |
東京大学 | GPUライトカーブ解析で探るクールな領域の惑星 |
AB291004 生駒 大洋 |
東京大学 | 系外惑星の大気獲得過程の理論研究とトランジット観測への示唆 |
AB291005 癸生川 陽子 |
横浜国立大学 | Ceresの化学:液体の水を伴う化学反応による有機物の形成 |
AB291006 權 靜美 |
宇宙航空研究開発機構 | 生命のホモキラリティーと原始星形成領域における円偏光観測 |
AB291007 古賀 信康 |
分子科学研究所 | 地球上に存在しないトポロジーを持つタンパク質分子の合理設計 |
AB291008 野口 高明 |
九州大学 | 太陽系始原有機物の物質進化から解明する彗星―含水小惑星の連続性 〜宇宙塵分析に基づく検討〜 |
AB291009 矢野 創 |
宇宙航空研究開発機構 | "氷天体内部海プリューム微粒子の試料捕集分析・惑星保護技術の研究(2) --捕集微粒子その場分析機構の開発と汚染管理技術の確立--" |
AB291010 古川 善博 |
東北大学 | 炭素質コンドライトの有機分子—鉱物イメージングによる地球外有機物の生成過程研究 |
AB291011 玄田 英典 |
東京工業大学 | 巨大天体衝突による連惑星形成の可能性について |
AB291012 中川麻悠子 |
東京工業大学 | 多様な環境条件下の生態系から放出されるVOCの大気系外惑星バイオマーカー可能性探索 |
AB291013 田中 洋介 |
東京農工大学 | 地球型系外惑星の探査を汎用化する分光集積回路の研究 |
AB291014 飯野 孝浩 |
東京農工大学 | ALMAモニタリング観測によるハビタブル個体天体における地表面温度の時空間変動の解明 |
AB291015 中川広務 |
東北大学 | 火星生命の痕跡を探るための地上からの超高分解能赤外分光連続観測と国際連携観測 |
AB291016 村上 尚史 |
北海道大学 | 3層波長板にもとづく広帯域コロナグラフマスクの開発 |
AB291017 車 兪澈 |
東京工業大学 | 地球型・宇宙型生物に普遍的と考えられる生物特徴の再構築 |
AB291018 橋爪秀夫 |
物質・材料研究機構 | 粘土存在下でのヌクレオシド、または核酸塩基と糖、とリン酸からのヌクレオチド合成 |
AB291019 栗原顕輔 |
岡崎統合バイオサイエンスセンター | 原始的なタンパク質を内包する原始細胞モデルの創成とその挙動解析 |
AB291020 荒川和晴 |
慶應義塾 | 比較ゲノム解析による極限環境微生物の紫外線耐性関連遺伝子の網羅的探索 |
AB291021 John Hernlund |
東京工業大学 | Possibility of Terrestrial Exoplanet Magnetic Fields in Light of New Discoveries |
AB291022 山本広大 |
京都大学 | 巨大ガス惑星の直接撮像観測を目指した極限補償光学系用光学系の開発 |
AB291023 新原隆史 |
東京大学 | 火星隕石の水–岩石反応から探る火星表層の古環境 |
AB291024 河口優子 |
東京薬科大学 | 乾燥耐性に寄与する新規カロテノイドの代謝機構の解明 |
AB291025 木賀大介 |
早稲田大学 | 生命の初期進化において生体高分子の合成の正確さがその高分子の活性に与える影響の検証 |
AB291026 本山一隆 |
総合研究大学院大学 | 反応性輻射流体シミュレーションで探る星形成領域の化学進化の多様性 |
サテライト研究
AB292001 関根 康人 |
東京大学 | 巨大ガス惑星周りのハビタビリティに関する研究基盤構築:衛星地下海の形成・進化・化学的多様性の解明 |
AB292002 小林 憲正 |
横浜国立大学 | 日本初のアストロバイオロジー宇宙実験「たんぽぽ計画」の試料分析をコアとするアストロバイオロジー研究拠点形成 |
AB292003 長沼 毅 |
広島大学 | ありえる地球外生物圏における「ありえる生物学」(アロバイオロジー)の実証的研究 |
AB292004 北台 紀夫 |
東京工業大学 | 電気化学進化モデルから探る宇宙における生命の起源 |
AB292005 佐藤 文衛 |
東京工業大学 | 高精度ドップラー観測で探る太陽型星周りのハビタブル惑星 |
平成28年度
プロジェクト研究
AB281001 三田肇 |
福岡工業大学 | 宇宙塵中のアミノ酸分析とホモキラリティーの起源 |
AB281002 木賀大介 |
早稲田大学 | 生命の初期進化において生体高分子の合成の正確さがその高分子の活性に与える影響の検証 |
AB281003 中川広務 |
東北大学 | 火星生命の痕跡を探るための地上からの超高分解能赤外分光連続観測と国際連携観測 |
AB281004 癸生川 陽子 |
横浜国立大学 | 最先端イメージング分析で探る隕石有機物の起源と進化 |
AB281005 古川善博 |
東北大学 | 炭素質コンドライトおよび南極微小隕石の有機分子—鉱物イメージングによる地球外有機物の生成過 程研究 |
AB281006 山本伸次 |
横浜国立大学 | ジルコンに保存された微小包有物から初期地球環境を読み解く |
AB281007 網藏和晃 |
東京大学 | 全ての生命が普遍的に有する翻訳系の起源 |
AB281008 大野 宗祐 |
千葉工業大学 | 成層圏微生物の高度分布観測の為の捕集・分析手法の開発 |
AB281009 山田桂太 |
東京工業大学 | 地球外アミノ酸の生成経路解明のための分子内炭素同位体分布分析法の確立 |
AB281010 栗原顕輔 |
岡崎統合バイオサイエンスセンター | リビッドワールド仮説に基づく原始細胞モデルの基礎研究 |
AB281011 野口高明 |
九州大学 | 太陽系始原有機物の物質進化から解明する彗星―含水小惑星の連続性 〜宇宙塵分析に基づく検討〜 |
AB281012 福井暁彦 |
国立天文台 | 近傍地球型惑星の観測に向けた新多色カメラMuSCAT-IIの開発 |
AB281013 秋山永治 |
国立天文台 | 原始惑星系円盤の水の分布に関する観測的研究 |
AB281014 渋谷岳造 |
海洋研究開発機構 | 土星衛星エンセラダスの海底熱水活動域における岩石−水反応とアミノ酸重合 |
AB281015 河原 創 |
東京大学 | GPUライトカーブ解析で探るクールな領域の惑星 |
AB281016 玄田英典 |
東京工業大学 | スーパーアースの平均密度多様性の起源:天体衝突侵食の影響 |
AB281017 平野照幸 |
東京工業大学 | K2ミッションを利用した近傍の恒星周りの小型トランジット惑星の発見と特徴付け |
AB281018 小林浩 |
名古屋大学 | 原始惑星系円盤でのH2O大循環から探る地球型水惑星形成 |
AB281019 荒川和晴 |
慶應義塾 | 比較ゲノム解析による極限環境微生物の紫外線耐性関連遺伝子の網羅的探索 |
AB281020 矢野 創 |
宇宙航空研究開発機構 | 氷天体内部海プリューム微粒子の試料捕集分析・惑星保護技術の研究 |
AB281021 橋爪秀夫 |
物質・材料研究機構 | 蒸発乾固法を用いた核酸塩基と5炭糖からのヌクレオシド合成 |
AB281022 Sebastian Danielache |
上智大学 | 有機分子の近赤外スペクトルによる大気系外惑星における新バイオマーカー特定 |
AB281023 西澤学 |
海洋研究開発機構 | 初期地球海洋への隕石衝突による宇宙有機物の変質:海洋天体での生命誕生に果たす役割の解明 |
AB281024 本田充彦 |
久留米大学 | 原始惑星系円盤水氷分布観測のためのすばるIRCSへのL-band偏光観測機能の搭載 |
AB281025 小杉真貴子 |
中央大学 | 恒星の光特性が惑星の生物進化に与える影響を光合成効率の波長依存性から予測する |
AB281026 黒澤 耕介 |
千葉工業大学 | 二段式水素ガス銃を用いた無隔膜衝突有機開放系気相化学分析技術の確立: 氷天体上の衝突化学への応用 |
AB281027 車 兪澈 |
東京工業大学 | 人工細胞構築による初期細胞生命の実証 |
サテライト研究
AB282001 関根 康人 |
東京大学 | 巨大ガス惑星周りのハビタビリティに関する研究基盤構築:衛星地下海の形成・進化・化学的多様性の解明 |
AB282002 小林 憲正 |
横浜国立大学 | 日本初のアストロバイオロジー宇宙実験「たんぽぽ計画」の試料分析をコアとする アストロバイオロジー研究拠点形成 |
AB282003 長沼 毅 |
広島大学 | ありえる地球外生物圏における「ありえる生物学」(アロバイオロジー)の実証的研究 Corroborative study on “allo-biology” in hypothetical extraterrestrial biospheres |