TOP
ABCとは
研究活動
公募研究
大学院教育
ニュース一覧
ギャラリー
スペクトルライブラリ
お問い合わせ
採用情報
寄付によるご支援のお願い
アクセス
English
TOP
ABCとは
研究活動
公募研究
大学院教育
ニュース一覧
ギャラリー
スペクトルライブラリ
お問い合わせ
採用情報
寄付によるご支援のお願い
アクセス
English
研究成果一覧
Research results
変動光に立ち向かう光合成の司令塔――シトクロムb6/f複合体の減少が変動光に対する防御の鍵になる――
2025年10月1日
氷の下で眠るマリモ:春の光がもたらす危機と回復
2025年9月29日
黒点を横切る惑星が伝える、傾いた惑星系の姿
2025年9月9日
生まれたばかりの原始惑星への物質落ち込みの証拠となる光を発見
2025年9月4日
浮遊植生の反射スペクトルは海洋惑星の生命探査に利用できるか?
2025年2月25日
プロジェクト:火星帰還試料の簡易生命検出法の開発に成功
2025年2月20日
プロジェクト:生命の起源における加水分解とリン酸枯渇問題の克服なるか?
2024年12月11日
超高密度スーパーアースとその形成過程に手がかりを与える外側の惑星を発見
2024年11月11日
アストロバイオロジーからスマート農業の新技術
2024年10月10日
プロジェクト:20億年前の岩石内部に生きた微生物を発見
2024年10月3日
大学院生がホットサターンの大気に水蒸気が存在する証拠を発見
2024年7月22日
想定外の軌道を持つ「小さな海王星」の発見
2024年6月13日
宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
2024年5月23日
光合成反応の安全弁からの放熱は植物と地球環境に影響を与えるか?
2024年4月12日
サテライト:火星大気でホルムアルデヒド生成 -太古の火星で生命材料分子が蓄積-
2024年2月14日
共鳴し合う6つ子の惑星を発見
2023年11月30日
プロジェクト:試験管内での鉄硫黄タンパク質のワンポット合成に成功
2023年9月28日
複雑有機分子が極低温の分子雲内でできる過程を量子化学計算で検証
2023年9月13日
火山活動の可能性がある地球サイズの惑星を発見 ―潮汐力により加熱された系外惑星LP 791-18d―
2023年5月18日
すばる望遠鏡、地球の大気の揺らぎを極限まで補正して太陽系外惑星を直接に撮像
2023年4月14日
ケプラー衛星による惑星候補の中で最も近い地球型惑星を発見
2023年3月27日
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明。地球外生命の新たな鍵?
2023年2月16日
DNA・RNAの部品が地球外でつくられる反応経路を量子化学計算で発見
2023年2月9日
宇宙における光合成の蛍光を検出できるか?
2023年1月11日
ヒアデス星団に所属する、巨大惑星に似た褐色矮星を直接撮像で発見
2022年12月21日
ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見
2022年9月7日
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮像した系外惑星の画像
2022年9月1日
低温の恒星を回る惑星を赤外線で発見―「超地球」が生命を宿す可能性は?―
2022年8月1日
深海底熱水噴出孔で始原的な微生物を発見 -銅まみれの予想外の生態が発見の鍵-
2022年6月7日
すばる望遠鏡が捉えた、生まれつつある惑星
2022年4月5日
« Back
ページ
1
ページ
2
ページ
3
Next »