概要
自然科学研究機構では、宇宙における生命を研究するアストロバイオロジーセンター
を平成27年度より立ち上げ、様々な活動を進めています。
アストロバイオロジーは、近い将来、超大型の望遠鏡の完成によって系外の惑星に生命の存在確認が期待される
現在、物理学、天文学、惑星科学、生物学、化学、情報科学などの広範な学術分野にまたがる学際領域として、その進展が注目されています。
アストロバイオロジーセンターでは、異分野間の交流、連携研究促進のため、勉強会形式のシンポジウムを1月28日にオンラインで開催いたします。
天文分野:
近年の人工衛星や地上望遠鏡の技術進歩や観測精度の向上は我々に新たな知見をもたらしている。本シンポジウムでは、太陽系内/外の観測・探査における最新の研究を紹介していただきます。McElwain, Michael先生は、2021年12月に打ち上げ予定のThe James Webb Space Telescope(JWST)に携わる研究者です。同氏には、JWSTの計画概要に加えて、今後期待される系外惑星の観測計画について講演していただきます。Nugroho, Stevanus K.先生は系外惑星大気観測を通した特徴付けに取り組まれており、最新の研究成果を紹介していただきます。大竹 真紀子先生は、かぐやをはじめとした太陽系内の探査衛星の開発に携わっており、将来計画されている2機の月探査機の計画について講演していただきます。
生物分野:
生物と非生物とを隔てる“生物らしさ”とは何かを考える上で、生命現象に関わる物理、化学反応を支える「熱」の存在を無視することはできません。そこで本年度は、地球に存在する生物の「熱」との関わりを様々な視点から研究されている先生方に御講演をお願いしました。藤原 伸介先生は超好熱菌の熱耐性や低温順化について分子生物学、生化学的視点から研究されています。超好熱菌は80℃以上という高温環境に生育しており、現在地球に存在する生物の中で最も原始生命に近い性質と遺伝情報を持っていると考えられています。亀井 保博先生は細胞内の温度を詳細に解析する技術の開発を行うと共に、その技術を用いて細胞内で起こる生命現象と熱の関わりを研究されています。佐藤 直樹先生は、生物哲学の分野において非生命から生命へ至る過程からその後の進化における物理反応、化学反応、遺伝情報を統一する解釈を提唱されました。御著書である「創発の生命学~生命が1ギガバイトから抜け出すための30章~(青土社)」の内容をお話していただきます。
The National Institute of Natural Sciences (NINS) established
Astrobiology Center (ABC) in 2015, which research field is life
in the universe. Coming extremely large telescopes era, exoplanets
lives are expected to confirm in near future. Astrobiology is widely
cross-disciplinary field such as astronomy, physics, planetary
science, biology, molecular science, information science, and
its progress has been drawing attention.
Astrobiology Center will hold a study session style symposium in
January 2022.
# Presentations are mixed English and Japanese.
*日時:Date
-
2022年1月28日(金)
2022. Jan. 28 (Fri) JST (UTC +9)
*場所:Place
オンライン開催
*今年はZoomとVR会場の2箇所で開催します。
*VR会場への入り口とマニュアルについては、登録時のZoomからのリマインダをご覧ください。
*参加登録:Registration
-
参加申し込みは こちら
Registration form is here
シンポジウムについてのお問い合わせ:abc-symp [AT] abc-nins.jp
#" [AT] "をアットマークに書き換えてください。
主催:自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター
プログラム:Program
#2021/12/14現在(敬称略)
Time |
講演者/Speakers |
所属/Affiliation |
講演テーマ/Title |
09:00 |
田村 元秀
Tamura, Motohide |
ABC |
Opening Remark |
09:15 |
McElwain, Michael |
NASA |
The James Webb Space Telescope Mission: A New Era in Exoplanet Discovery |
10:15 |
Nugroho, Stevanus K. |
ABC |
The Atmosphere of Ultra-hot Jupiters through High-resolution Spectroscopy |
11:15 |
|
|
休憩/Break (15min) |
11:30 |
藤原 伸介 Fujiwara, Shinsuke |
関西学院大学 Kwansei Gakuin University |
超好熱菌を低温で培養してわかったこと
What we learned by culturing hyperthermophilie at low temperature |
12:30 |
|
|
お昼休み/Lunch Break (1hr) |
13:30 |
大竹 真紀子 Otake, Makiko |
会津大学 University of Aizu |
今後の日本の月探査,小型月着陸実証機SLIMと月極域探査LUPEXで目指すこと
Objectives of Smart Lander for Investigating Moon (SLIM) and Lunar Polar Exploration Mission (LUPEX) |
14:30 |
|
|
休憩/Break (15min) |
14:45 |
亀井 保博 Kamei, Yasuhiro |
基礎生物学研究所 NIBB |
生物・細胞にとっての熱とは何か?生体分子物性と進化的視点から考える
Establishment of Biothermology which discusses heat and temperature in molecular, cellular and evolutionary aspects
|
15:45 |
佐藤 直樹 Sato, Naoki |
東京大学 University of Tokyo |
創発から生命を考える
What is life? An emergent perspective |
16:45 |
|
|
Closing Remark |