概要
自然科学研究機構では、宇宙における生命を研究するアストロバイオロジーセンター
を平成27年度より立ち上げ、様々な活動を進めています。
アストロバイオロジーは、近い将来、超大型の望遠鏡の完成によって系外の惑星に生命の存在確認が期待される
現在、物理学、天文学、惑星科学、生物学、化学、情報科学などの広範な学術分野にまたがる学際領域として、その進展が注目されています。
アストロバイオロジーセンターでは、異分野間の交流、連携研究促進のため、勉強会形式のシンポジウムを12月21日にオンラインで開催いたします。
近赤外線高分散分光器(IRD)はこれまでにない高精度赤外線視線速度観測を可能にする装置で、
2018年からすばる望遠鏡に搭載され観測が開始されました。
太陽より軽い、低温度星(M型矮星)周りの「第二の地球」の検出が期待されています。
本シンポジウムでは、大宮正士博士と平野照幸博士にIRDによる惑星観測の最新研究について講演して頂きます。
そして惑星形成とハビタビリティー研究の世界的権威であるVictria Meadows博士に、系外惑星の環境とバイオシグニチャーについて御講演頂きます。
生物分野の講演では、初期生命における遺伝情報の複製と進化についての最新研究を市橋伯一博士にお話して頂きます。
また、系外惑星におけるバイオシグニチャーとして注目されている光合成生物由来の信号について観測の可能性を探るため、
地球における衛星を利用した光合成の観測について、彦坂幸毅博士と野田響博士に御講演をお願いしました。
The National Institute of Natural Sciences (NINS) established
Astrobiology Center (ABC) in 2015, which research field is life
in the universe. Coming extremely large telescopes era, exoplanets
lives are expected to confirm in near future. Astrobiology is widely
cross-disciplinary field such as astronomy, physics, planetary
science, biology, molecular science, information science, and
its progress has been drawing attention.
Astrobiology Center will hold a study session style symposium in
December 2020.
# Presentations are mixed English and Japanese.
*日時:Date
-
2020年12月21日(月)
2020. Dec. 21 (Mon) JST (UTC +9)
*場所:Place
*参加登録:Registration
-
参加申し込みは こちら
Registration form is here
締切り/Registration dead line:2020. Dec. 18th(Fri) 17:00 in JST (i.e., 2020. Dec. 18th 8:00 in UT)
#参加無料 / Registration fee : free
シンポジウムについてのお問い合わせ:abc-ws [AT] abc-nins.jp
#" [AT] "をアットマークに書き換えてください。
主催:自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター
プログラム:Program
#2020/11/5現在 (敬称略)
Dates: 2020. Dec. 21 (Mon) JST (UTC +9)
Time |
講演者/Speakers |
所属/Affiliation |
講演テーマ/Title |
09:00 |
田村 元秀
Tamura, Motohide |
ABC |
Opening Remark |
09:15 (JST) 16:15 (PST, Dec 20) |
Victoria Meadows
|
University of Washington |
Characterizing M dwarf planets for signs of habitability and life |
10:15 |
大宮 正士
Omiya, Masashi |
ABC |
IRD-すばる望遠鏡戦略枠観測によるM型星周りの系外惑星探索
Search for planets around M-type stars in IRD-SSP |
11:15 |
|
|
休憩/Break (15min) |
11:30 |
平野 照幸
Hirano, Teruyuki |
東工大 TITECH |
近赤外高分散分光による系外惑星系の特徴付け
Exoplanet Characterizations by High-resolution Spectroscopy in the Near Infrared |
12:30 |
|
|
お昼休み/Lunch Break (1hr) |
13:30 |
市橋 伯一
Ichihashi, Norikazu |
東京大学 University of Tokyo |
分子進化実験で探る初期生命の進化シナリオ
Understanding an evolutionary scenario of early life forms through molecular evolutionary experiment |
14:30 |
彦坂 幸毅
Hikosaka, Kouki |
東北大学 Tohoku Univ. |
リモセンで光合成 Remote sensing of photosynthesis |
15:30 |
|
|
休憩/Break (15min) |
15:45 |
野田 響
Noda, Hibiki |
環境研 NIES |
植生リモートセンシングにおける植物生理生態学的プロセス
Plant Ecophysiological Processes in Spectral Profiles of Vegetation |
16:45 |
田村 元秀
Tamura, Motohide |
ABC |
Closing Remark |